エコー検査とは

エコー検査(超音波検査)は体内の臓器や組織を痛みなく観察できる安全な診断方法です。

エコー検査は、超音波を使用して体内の臓器や組織の状態をリアルタイムで映し出す検査です。超音波が臓器に当たり反射、その反射波を画像化することで臓器の形や動き、異常な物質がないか確認します。また、この方法は放射線を使用しないため、妊婦や小さな子供でも安全に受けることができます。

エコー検査のメリット、デメリット

メリットとしては
・被爆のリスクがなく、痛みもない
・短時間で検査ができる
・さまざまな臓器の状態を調べることが可能

デメリットとしては
・骨に囲まれた部位や空気を含んだ肺や胃腸などの検査に適さない。
・皮下脂肪が多い患者や、胃内に空気が多いと画像がみえにくくなる。
・検査結果は技術者のスキルに依存するため、経験が浅いと見落としが生じる可能性がある。

※エコー検査は特定の状況や患者においては制限があるため、他の検査方法(CT,MRI)と併用することが重要です。

エコー検査で何がわかる?

腹部エコー検査

主に肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などを対象に腫瘍や結石、炎症の有無を確認します。
確認できる主な病気は

肝臓:脂肪肝、肝嚢胞、肝腫瘍、肝がん胆嚢、
胆嚢:胆管結石、胆嚢ポリープ、胆嚢結石、胆嚢炎、胆嚢がん、胆管がん
膵臓:膵嚢胞、膵炎、膵腫瘍、膵臓がん
脾臓:脾腫、脾嚢胞、脾腫瘍
なお、肝硬変や慢性肝炎の方は定期的な画像診断が必要です。

甲状腺エコー検査

甲状腺の大きさや腫瘍の有無を調べます。確認できる主な病気は甲状腺腫瘍、バセドウ病、橋本病などです。

頸動脈エコー検査

頸動脈と呼ばれる首の血管の壁の厚さやプラークの状態を調べることで動脈硬化の進行度合いを判定します。確認できる主な病気は動脈硬化の進行度、頸動脈の狭窄、脳梗塞の原因となるプラークの有無です。

乳腺エコー検査

乳房内部のしこりの有無や乳管の変化を調べます。乳がんの特徴的な小さな石灰化を見つけることは難しいため、マンモグラフィ検査を基本として、それを補う目的で実施します。一方、乳房内の乳腺が多い高濃度乳房の方はマンモグラフィ検査では乳房が白く写り、しこりが発見しにくい場合があり、エコー検査が役立ちます。なお、国立がん研究センターが2020年に発表した乳がんの罹患率は9人に1人となっています。

当クリニックでは11月から月一回、土曜日にエコー検査(超音波検査)専門外来を行います。水戸の病院に長年勤務し、レントゲン技師として経験を積んだスタッフが検査を行いますのでご興味のある方はお問い合わせください。